期末テストに向けて、頑張れワンアカ生!
- One's Academy
- 2022年11月13日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年2月22日
本日、2学期期末テストに向けた『対策勉強会』を開催しています。
朝から、席が足りなくなるくらい、たくさんの塾生たちが勉強しにきています。
長い子だと夕方4時半まで、実に6時間もここで勉強して帰ります。
どの生徒も席に着くなりすぐに教材を取り出して、黙って学習に取り掛かりました。
そのように指導したわけではないのですが、周囲の子の様子が伝播して、互いに良い環境を作り合ってくれているように思います。
その様子を写真で撮影しても、誰一人シャッター音に反応する子はいません。
休憩は好きに取っていいよ、と伝えていますが、ほとんどの生徒は3時間席を立つこともなく、ただ黙々とテスト勉強に励みます。
都城に戻ってきて、道ですれ違うと元気に挨拶してくれる子どもや、信号のない横断歩道で停車すると頭を下げて渡る学生さんが多く、日常生活においても教育の質の高さを感じることがたびたびあります。
学習塾で勤務していたころは、鹿児島、福岡、大分と色んな地域の子どもたちと接してきましたが、
この地域の子どもたちはとりわけ教育が行き届いているように思います。
さて、2学期の期末テストと言えば、中1・2年生にとっては難度がグッと増して成績の差が大きく開きますし、
中3生にとっては実質最後の定期テストとなります。
One's Academyの生徒たちは、夏休みからコツコツと準備を進め、大きくバタつくこともなく直前の週末を迎えています。
とはいえ、普段は1~3教科の指導をしていますので、受講していない教科のサポートもこの時期に行います。
生徒たちが正しく勉強できているかを確認しながら、必要なところだけ手を貸します。
教科書を読んだりまとめ学習をしたりする生徒は一人もいません。
皆、手を止めることなく黙々と問題を解いています。
通いたての生徒の中には、黙々と答えを写していた過去を持つ生徒もいたりします。。。苦笑
「なぜだろう?」「なるほど!」と頭を使うことが、勉強です。
手を動かすだけの作業は、利き手の筋肉を鍛えるだけで、勉強とは言えません。
成績が上がらなかったり、なかなか納得いく結果にならなかったりするのには、必ず原因があります。
それは、ただ単に時間が足りないだけなのか、やり方が間違えているのか、頭でわかっていながらも楽な道に逃げているのか、、、
生徒によって必要な時間は異なりますが、ここを正して適切な道へと導いてあげられるよう心掛けて指導しています。
最近ブログの更新が滞ってしまっていますが、お伝えすべきことがまだまだたくさんございます。
近日中に、最近のことやこれからのことについて、少しずつアップしてまいります。
期末テスト後にも、輝かしいご報告やご紹介ができるよう、教師と生徒が二人三脚で頑張っていきます!
コメント